種子島
位置
「種子島」は、九州本土最南端の佐多岬から南東方向約43㎞離れた南北に細長い島で、標高は最高でも282.4mと平坦、お隣の屋久島とは対照的な地形です。
島の人口は約33,000人。種子島は1市2町の行政区に分かれており、北から「西之表市」「中種子町」「南種子町」となっており、西之表市が物流・経済・行政の中心地で、約16,000人が居住しています。
気候
年間平均気温19℃。亜熱帯気候で一年中、温暖な南の島のイメージがありますが、冬場は季節風(偏西風)が吹き荒れ、寒い日が続きます。昔は「台風銀座」と呼ばれた種子島。現在、台風の襲来は少なくなりましたが、初めて体験する人は驚くでしょう。
西之表市
種子島の北部に位置する西之表市は、南北の長さは25.2キロメートル、東西の幅は8.2キロメートルで、周囲は63 キロメートル、東・西・北は海に面し、南は中種子町と接しています。 面積は205.66平方キロメートルで、種子島の総面積の約45%を占めています。
西之表市の西方12キロメートルの海上に浮かぶ馬毛島は、面積8.17 平方キロメートル、最高地点で71.7メートルの極めて低平で、定期航路はありませんが、周辺は豊かな漁場となっています。
中種子町
中種子町は、鹿児島県大隅半島南端から約40キロメートル南に位置し、北は西之表市、南は南種子町に隣接、東は太平洋、西は東シナ海に面しています。東西6~9キロメートル、南北22キロメートルで、総面積は137.18平方キロメートルです。
一般に緩やかな丘陵をなし、北部は山林地帯が多く、最も高い山が標高282メートルです。中央部から南部にかけて比較的平坦で、耕地が多くなっています。
南種子町
南種子町は、種子島の南端に位置し、起状の多い丘陵地帯で中央は海抜200m、中央から西部にかけては、最も年代の古い古代第三紀層で河川が多く、流域の沖積層には水田が広がっています。日本の科学技術の粋を集めた種子島宇宙センターがあることで、歴史と未来が共存する町です。
宇宙に一番近い島「種子島」
ロケット発射場のある種子島。世界一美しいロケット発射場として有名です。
- 死ぬまでに行ってみたいディープな離島ランキング 1位 に選ばれました。
- 楽天トラベル 2014年夏、人気急上昇の離島ランキング 2年連続2位 に選ばれました。
鉄砲伝来の島「種子島」
1543年(天文12年)種子島に1隻の中国船が漂着。この船に乗っていたポルトガル人により火縄式鉄砲が伝えられました。
その当時の島主であった種子島時堯は高価をいとわず鉄砲2丁を購入し,惣鍛冶・八板金兵衛清定に鉄砲の模作を命じました。銃身と銃底を塞ぐネジ切りが難問でしたが,翌年来島したポルトガル人によってこれらの技術を習得,伝来後8か月目にして国産銃が完成しました。
サーフアイランド「種子島」
ロケットや鉄砲だけじゃない!
南国の美しい海に囲まれた種子島は国内のサーフィンのメッカで人気急上昇中!
2005年には大杉漣主演のサーフィン映画が『ライフ・オン・ザ・ロングボード』が製作され、新作『ライフ・オン・ザ・ロングボード 2nd Wave』が2019年に公開されることが決定しています。
サーフィンスポットは島のあちこちに点在し、JPSAプロサーフィンツアー、ショートボード大会も開催されています。
移住の島「種子島」
年間平均気温19℃。亜熱帯気候で一年中、温暖な南の島のイメージで、サーフィンのメッカとして人気が上昇中!近年では、田舎暮らしに憧れて移住者も増加傾向にあります。
種子島の西之表市は、スーパーやホームセンター、リサイクルショップと生活に必要な施設をはじめ、都会にあるフランチャイズ店も多くあり生活しやすい環境です。ネット環境も整備されている為、島生活初心者にはおすすめです。