ユーザ用ツール

サイト用ツール


fish_guide

種子島のさかな図鑑

主に、河口・堤防・地磯で釣れる魚

メジナ【和名】

【地方名】
じぐろ、くろいお、くちぶとぐれ、くれいお

【成魚全長】
約65cm

【生息域】
地磯、堤防。沿岸の岩礁域に生息。

【特徴】
体は平たく体高があり、体色は緑、茶、黒など変異がある。歯は上顎下顎ともに2~3列、体側中央部には黄色帯はない。鰓ぶたの下半部に鱗のない部分があり後縁部は黒くないのが特徴。側線上方の鱗は大きく背鰭棘中央下で6~9枚、通常は7枚。尾びれの上下葉先端は短い。

クロメジナ【和名】

【地方名】
おなが、おながぐれ、くれいお

【成魚全長】
約70cm

【生息域】
地磯、堤防。沿岸の岩礁域に生息。

【特徴】
種子島で釣れるメジナ属の大半が本種である。体は平たく体高は、やや低い。体色は緑、青、茶、黒など変異が大きい。鰓ぶた後縁は明瞭に黒い。側線上方の鱗は小さく背鰭棘中央下で8~13枚、通常は10~11枚。尾びれの上下葉先端は長く尖る。幼魚を「こっぱ」や「こっぱぐれ」と呼ぶ。

オキナメジナ【和名】

【地方名】
ぐれ、すばち、すりばち

【成魚全長】
約45cm

【生息域】
地磯、堤防

【特徴】
幼魚は地磯の潮留まりでよく見かける。体側中央部付近に横に1本の幅広の黄帯があり、成長とともに薄まる。上唇が他のメジナに比べ著しく肥厚し平坦で、えらぶた全体に鱗があるのが特徴。味は磯臭みがあり他のメジナに劣る。

イスズミ【和名】

【地方名】
ひつお、ひつおぐれ、ひっつぼぐれ

【成魚全長】
約70cm

【生息域】
地磯、堤防、岩礁域。

【特徴】
体は平たく体高がある。吻はやや尖り、眼の周辺、頬部の黄色帯が目立ち、体側、鰓孔にも黄色縦帯がある。背びれと臀びれ軟条がそれぞれ14本と13本とほかのイスズミ類に比べ多いことが特徴。食味は大型になるほど美味。他のイスズミ科の魚類は「ばば」や「ばばぐれ」と呼ばれる。

ノトイスズミ【和名】

【地方名】
ひつお、ばば、ばばぐれ、くろひつお

【成魚全長】
約75cm

【生息域】
地磯、堤防、岩礁域に生息。

【特徴】
体は平たく体高がある。体色は全体に茶褐色。ミナミイスズミに似ているが吻が尖らず短い。背びれおよび臀びれの軟条はそれぞれ12本と11本でミナミイスズミと同数であるが、高さが低い。鰓の内側の骨の数は21~24本と少ない。食味は大型魚ほど美味。

ミナミイスズミ【和名】

【地方名】
ひつお、ばば、ばばくれ

【成魚全長】
約65cm

【生息域】
地磯、堤防

【特徴】
イスズミ類はどの種もよく似ており、なかでもノトイスズミとは酷似しているが、吻が短く尖っているのが本種である。食味は大型の方が美味。

ブダイ【和名】

【地方名】
もはみ、あおじょー(雄)、あかじょー(雌)

【成魚全長】
約45cm

【生息域】
地磯、堤防

【特徴】
幼魚は焦茶色と白みがかった斑紋が全身を覆っている。成魚は尾びれが赤くなり、雄は青みが、雌は赤みが強くなる。歯は口の先と喉の奥にあり、口先でかじったものを喉の奥の歯で噛み砕く。味は良く、種子島では昔から人気の魚種である。

ヒブダイ【和名】

【地方名】
はちき、あおばちき(雄)

【成魚全長】
約80cm

【生息域】
地磯、堤防、沖合

【特徴】
雌は黄褐色の体側に不規則な青い縞模様がある。成魚の雄は青みが強い。食味はブダイの中で最も美味しいと言われる。

イシダイ【和名】

【地方名】
はまびさ、ひさ、ひさのいお、ほんいし

【成魚全長】
約60cm

【生息域】
地磯、沖磯

【特徴】
幼魚若魚は鮮やかな白黒の横縞模様があり成長するにつれその縞模様は雄では薄れ、雌は残る。吻部も次第に黒くなりクチグロとも呼ばれる。臭みがなく最高に美味。

イシガキダイ【和名】

【地方名】
ひさ、ひさのいお、くちじろ(成魚)、いしがきだい(幼若魚)

【成魚全長】
約80cm

【生息域】
地磯、沖磯、堤防

【特徴】
石垣状模様は成長するにつれて小さくなると同時に吻部が次第に白くなりクチジロと呼ばれる。背びれ後部と臀びれが発達していて引きの強さを物語る。食味は肉がしまり甘みがあり最高に美味。

ヒラスズキ【和名】

【地方名】
すずき、ひら

【成魚全長】
約100cm

【生息域】
河口、砂浜、地磯(沖)、堤防

【特徴】
普通のスズキに比べて体高があり尾柄部が短く幅広い。河口付近の浅瀬、地磯のサラシなどでベイトを狙って昼夜の区別なく活動する。種子島で釣れるスズキはすべてヒラスズキ。味はスズキより美味と言われる。

シマアジ【和名】

【地方名】
まえば、えば

【成魚全長】
約100cm

【生息域】
地磯、堤防、沖合

【特徴】
幼魚は初夏頃から釣れだし、晩秋から初冬にかけ30cmほどに成長する。若魚は体側中央に黄色の縦帯がある。堤防釣りの人気魚種。引きの強さ、スピードがあり釣りの醍醐味を満喫でき、食味も最高級。

ロウニンアジ【和名】

【地方名】
ひらばー、ぶつご

【成魚全長】
約160cm

【生息域】
堤防、沖合

【特徴】
アングラーの間では英名の「ジャイアント・トレバリー」を略した「GT(ジーティー)」という名でも有名。ヒラアジの中で最も大きくなる。幼魚は体高が高く、胸びれ、臀びれ、尾びれの下側が黄色みを帯びるので区別できる。ヒラアジの中で最も大きくなる。幼魚は体高が高く、胸びれ、臀びれ、尾びれの下側が黄色みを帯びるので区別できる。

ギンガメアジ【和名】

【地方名】
ぶつご、ひらばー(幼魚)、あかめ(幼魚)、えば(成魚)

【成魚全長】
約90cm

【生息域】
河口、砂浜、堤防

【特徴】
幼魚は体高高く、体側に暗色横帯。目が充血したように赤いことからアカメの方名。成長するにつれ体側の暗色横帯は薄くなり、消えて体高も低くなる。尾びれの後縁は上下葉とも黒い。身はよく締まり大変美味。

オヤビッチャ【和名】

【地方名】
びんぐっしー、びんぐー

【成魚全長】
約20cm

【生息域】
地磯、堤防、沖合

【特徴】
黄緑地に5条の黒色横帯がある。堤防際、地磯の釣りポイントなどに群れて生息。シマアジやクロメジナ釣りの外道としてよく釣れる。食味は淡泊であるが、意外と良い。

ロクセンスズメダイ【和名】

【地方名】
びんぐっしー、びんぐー

【成魚全長】
約17cm

【生息域】
地磯、堤防

【特徴】
体色は全体的に淡青色。体側に目立った5条の黒色横帯がある。一見オヤビッチャに似るが尾びれの上下両葉中央に黒色帯があるので区別できる。

テンジクスズメダイ【和名】

【地方名】
びんぐっしー、びんぐー

【成魚全長】
約18cm

【生息域】
地磯、堤防

【特徴】
一見、シチセンススズメダイと見間違えるが、体側の暗色横帯は細く、背びれ後端は黒色で尖り、尾びれは黒色で先端は丸みを帯びる。オヤビッチャに混じって泳ぐ。食味は良い。

シマスズメダイ【和名】

【地方名】
くさびんぐー

【成魚全長】
約23cm

【生息域】
地磯、堤防

【特徴】
オヤビッチャに似て体高があり体側に太い暗色横帯がある。頭部には暗色斑が散らばり尾柄上部に鞍状黒色斑があることで見分ける。食味は良い。

アイゴ【和名】

【地方名】
あーのいお、ばり

【成魚全長】
約45cm

【生息域】
地磯、堤防

【特徴】
体は平たく体高はやや高い。体色は黄褐色地に黒や白の大きな斑紋と白い小斑点が散在する個体や、体一面に小斑点が散在する個体など、色と斑紋は変化に富む。尾びれの後縁は、ゆるく湾入する。胸びれと尾びれ以外の各ひれには毒棘があるので要注意。極めて美味。

ニザダイ【和名】

【地方名】
こーめんどー、こーめ、さんのじ

【成魚全長】
約50cm

【生息域】
地磯、堤防、沖合

【特徴】
細かい鱗に覆われた体は平たく尾柄部には4個の黒斑がある。前1個を除く3個には鋭く硬い刺状の板があり、特に釣り上げた直後、尾部を素手で持つと大怪我をすることがある。味は良いが、磯臭さが強い。冬が美味。

フエダイ【和名】

【地方名】
ひのまるしょーぶ、しょーぶ、しぶだい

【成魚全長】
約40cm

【生息域】
地磯、堤防

【特徴】
島では「しょーぶ」と呼ばれ、味の良さもあって夏の夜釣りの人気魚。体側上半後部に大きな1白斑。背びれ、臀びれ、特に腹びれは黄色みが強い。味は最高で、マダイ以上に珍重する所もある。

主に、船(沖合)で釣れる(捕れる)魚

キビナゴ【和名】

【地方名】
ざこ

【成魚全長】
約10cm

【生息域】
堤防、沖合

【特徴】
九州ではなじみ深い小型の魚。体形は細長く厚みを帯び半透明で体側の中央部に太い銀白色縦帯がある。釣りの対象とはならないが、ギンガメアジやメアジなどの釣り餌として使われる。食味は美味。


トビウオ【和名】

【地方名】
とっぴー、おおとび

【成魚全長】
約35cm

【生息域】
沖合

【特徴】
胸びれの上から3軟条が不分枝で、胸びれに斑点がない。腹びれは長くその先端が臀びれ起部を超える。沿岸表層にすむ。12月上旬頃、沖合で獲れる大型のトビウオを「おおとび」と呼び、この中で体色が白っぽいものを「かくとび」、青みが強く胸びれが青いものを「あおとび」と呼んでいる。食味は美味。

クサヤモロ【和名】

【地方名】
むろ、むろあじ、あおむろ

【成魚全長】
約30cm

【生息域】
沿岸や島嶼の水深30~170cmの中・下層に生息。

【特徴】
体は細長く丸い。生きている時には体側中央に青色縦線が走るが死ぬと消える。尾びれは全体にくすんだ黄色で下葉の前端部がほんのりと赤い。

カンパチ【和名】

【地方名】
もじゃこ(幼魚)、ねりご(若魚)、そーじ、あかばら(成魚、老成魚)

【成魚全長】
200cm

【生息域】
地磯、堤防、沖合

【特徴】
上から見ると頭部から両眼にかけて暗黒褐色帯の模様が八の字に見えることで名がついたといわれる。尾びれの下部先端が白く、第2背びれはやや短く鎌状にならない。味は最高に美味でヒラマサと並ぶ高級魚。

クエ【和名】

【地方名】
あら、あらのいお、まあら

【成魚全長】
約130cm

【生息域】
地磯(沖)、沖合

【特徴】
体側に暗褐色の横帯があり前方のものほど傾斜する。イセエビやカニなどを好んで食べる。市場価格が高く高級魚。食味は極めて美味。

スジアラ【和名】

【地方名】
あかじょー

【成魚全長】
約70cm

【生息域】
地磯(沖)、沖合

【特徴】
体スジアラはハタ科の魚ですがクエやマハタ、キジハタなどが属すマハタ属ではなく、ハタ亜科ハタ属に分類されている。南国の魚で漁獲量も少ないため、本州などでは一般のお店で見かけることはほとんどない。非常においしい魚で、関東や関西の市場でももちろん高級魚として扱われている。

アザハタ【和名】

【地方名】
しおがすみ

【成魚全長】
約50cm

【生息域】
沖合

【特徴】
体色は橙色から赤色で、濃い小赤斑が散在する。各ひれの先端部は濃い赤色から紫赤色と個体により変異がある。頭部の小花斑は密集して網目状となる。食味は良い。

fish_guide.txt · 最終更新: 2020/11/12 11:08 by urw9syg

ページ用ツール