ユーザ用ツール

サイト用ツール


nishinoomote_city

西之表市(にしのおもてし)

西之表市は、鹿児島県の南部、大隅諸島の種子島北部にある市。 かつて、日本最南端の士族である種子島家の城下町として栄えた。現在は熊毛支庁や国の出先機関が置かれ、種子島および熊毛地区の政治・経済の中心を担ってる。 南北の長さは25.2キロメートル、東西の幅は8.2キロメートルで、周囲は63 キロメートル、東・西・北は海に面し、南は中種子町と接している。 面積は205.66平方キロメートルで、種子島の総面積の約45%を占めている。

土地・気象

西之表市の地質は、種子島全域に広がる新生代古第三紀熊毛層群に属し、随所に洪積台地が発達している。また、ほとんど砂岩からなっているが、場所によっては礫岩、頁岩、火成岩がみられ、東部の丘陵地は亜炭層を包含している。土質は淡褐色の粘土と黒ボクが主となっている。海岸は磯の発達が見られ、ところによっては小規模な海岸砂丘も存在する。
明治18年(1885)9月、種子島の南東沖で難破したアメリカ商船カシミア号の乗組員のうち5名が伊関の海岸に漂着しました。

位置

東経 130° 59′ 51″ 北緯 30° 43′ 57″【西之表市役所(西之表市西之表7612番地)】

面積

総面積 205.66㎢(うち馬毛島 8.17㎢)

地目別土地

  • 田      6.20㎢
  • 畑     29.98㎢
  • 宅地     4.40㎢
  • 山林    68.51㎢
  • 原野    21.96㎢
  • 雑種地    1.98㎢
  • 道路その他 72.63㎢

主な山

  • 廻り峯山   270.0m
  • 上清戸蔵   264.0m
  • 天女ヶ倉   237.9m

気象

西之表市の年平均気温は摂氏19.5度で、すこぶる温暖です。5月から10月までは月平均気温が20度を超え、夏の期間が長いです。真夏の日照は強いですが、常に快い海風が吹いていますので日中の暑さは九州本土と変わらないくらいで、むしろ涼しいくらいです。一方冬の気温は10度から14度であり、日の最低でも0度を下回ることはほとんどありません。年間降水量は2、000ミリメートル前後で3月から9月の期間が比較的に多雨です。梅雨は5月末頃に入り7月初めごろ明けます。台風は、年に4~5回7月から10月にかけて来襲します。また、冬期には季節風により北西の風が強くなります。

交通

種子島~鹿児島間の高速船は一日5往復。フェリー、飛行機は1日3往復運航しています。島内には鉄道はなく、港や空港をつなぐ路線バスが1日数本運行しています。公共交通は運行していますが、自家用車が必需品です。

通信

光ケーブルが敷設されていて、西之表市では、光ファイバーによる超高速ブロードバンドサービスを利用出来ます。携帯電話は、NTTドコモ・au・ソフトバンクはほぼ全域で、利用可能です。格安スマホも使用でき、日々拡充を続けています。

歴史

種子島は7世紀に飛鳥朝廷の影響下に入り、多禰国司(島司)が設置(702-824)された。中世には島津荘の一部に組み込まれ、14世紀に種子島家が島主となる。その後、島津家に属した。16世紀末、第16代島主・種子島久時は朝鮮入り遅延を理由に知覧4,500石に所替えとなったが、江戸時代を通じて種子島は依然として種子島家の私領地であった。太平洋戦争末期には米軍上陸の可能性が濃くなり、1944年(昭和19年)に特設警備大隊が駐屯、1945年(昭和20年)には種子島独立混成部隊(12,000人)に膨れ上がり、米軍機の空襲も受けた。

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 : 町村制施行に伴い、熊毛郡北種子村が発足。
  • 1926年(大正15年)4月1日 : 改称・町制施行し西之表町となる。
  • 1958年(昭和33年)10月1日 : 市制施行し、西之表市となる。当時の推計人口は33,546人。
  • 1959年(昭和34年) : この年以降、人口が減少に転じる(同年10月1日時点の推計人口は33,593人)。

主な出来事

鉄砲伝来
鉄砲伝来とは、16世紀にヨーロッパから東アジアへ火縄銃が伝わったこと、狭義には日本の種子島に伝来した事件を指す。現物の火縄銃のほか、製造技術や射撃法なども伝わった。年代については諸説ある。

年間行事

4月-7月

  • 5月上旬   TANEGASHIMA CUP
  • 5月中旬   生涯スポーツ大会
  • 5月中旬   市民一斉海岸清掃
  • 5月下旬   市わんぱく相撲大会
  • 6月初旬   西之表市消防操法大会
  • 7月初旬   県民体育大会熊毛地区大会
  • 7月下旬   浦田海水浴場遠泳大会

8月-11月

  • 8月中旬   浦田海水浴場地引き網イベント
  • 8月下旬   種子島鉄砲まつり
  • 9月上旬   種子島中学校体育大会
  • 9月中旬   市内小学校運動会
  • 10月上旬   ふるさと交流大会
  • 10月中旬   市民体育祭
  • 10月下旬   たねがしまお魚祭り
  • 10月下旬   種子島ALOHAフェスタ
  • 11月上旬   市民文化祭
  • 11月上旬   戦没者追悼式・奉納相撲
  • 11月中旬   西之表市駅伝競走大会
  • 11月下旬   熊毛地区広域文化祭
  • 11月下旬   種子島西之表市いけばな展
  • 11月下旬   種子島相撲大会

12月-3月

  • 12月中旬   市民一斉道路清掃
  • 1月上旬   西之表市成人式
  • 1月上旬   西之表市消防出初式
  • 1月中旬   県指定文化財「大的始式」
  • 2月上旬   種子島地区武道大会
  • 2月中旬   地域対抗ミニバレーボール大会
  • 2月下旬   生涯学習市民フェア

【西之表市公式ページ】令和2年度主な年間行事

地域

西之表市は、小学校区域をもとに市内に12校区に分かれており、その中に、全体で97自治会や町内会等の組織があります。同じ地域に住む人同士が、お互いに助け合ったり、支え合ったりしながら生活しています。離島ということもあり、地域性柄、人とのつながりがとても強く都市圏から来られたからは驚くかもしれません。

地域情報

榕城校区
西之表市の中で最も面積が大きく、全人口の約半分が暮らしている。また、島の出入口、西之表港があり、国・県の出先機関の多くが集中しているため、種子島の物流・経済・行政の中心となっている。 主な商業施設や病院もほとんどが立地していて生活するには便利な一方、種子島島主・種子島家の居城だった「赤尾木城跡」があった地域でもあり、日本最南端の士族である種子島家の城下町として栄えた。現在は跡地に小学校が建っており、校庭にあるアコウの大木は居城時代のものである。鉄砲伝来や種子島家の足跡が残っている。

上西校区
上西校区は西之表中心部より車で10分程北に上がったところに位置する。中心市街地に近いため、買い物にも困ることはないが、人口分布が広範囲にわたるため、便利な田舎暮らしが体感できる。
上西校区内にある横山集落では、鹿児島県の無形民族文化財「横山盆踊り」が、大崎集落では古くより製塩業が行われており、毎年、1月2日にり大崎塩屋神社で「塩屋祭り」が行われている。

下西校区
西之表市全12校区で2番目に人口の多い校区である。主要道路沿いには多くの大型店舗が出店してきている。夏には校区主催の夏祭りも開催されており、スポーツも盛んで活気のある校区となっている。

国上校区
国上校区は、種子島の最北端に位置し、「日本の水浴上88選」にも選ばれた島随一の透明度を誇る浦田海水浴場や大隅半島を望む喜志鹿崎灯台、ヘゴの自生群落など北部観光の拠点となる観光地が点在する地域である。
また、甑島や桜島などからの移民を受け入れてきた歴史があり、集落ごとに様々な伝統文化などが残っている。

伊関校区
明治時代に大蔵省より製造許可を受けて番号を今もなお引き継ぎ、さとうきびの植え付けから収穫、製糖までの工程をすべて手作業で行われている黒糖が存在する。 明治18年(1885)9月には、種子島の南東沖で難破したアメリカ商船カシミア号の乗組員のうち5名が伊関の海岸に漂着し、村人が救助、手厚く介抱した過去もある。

安納校区
種子島の東海岸に面し、市街地へ車で約15分と買物にも便利な位置にある安納校区は、安納芋を代表する農作物や畜産が盛んな地域。伝統芸能の棒踊りや破魔祈祷祭などの行事もたくさんある。

現和校区
現和校区は、市街地より東に8㎞のところにある広大な耕作地に恵まれた地域。校区の中心には、大きな水田地帯を持ち、周りのほとんどが圃場整備がなされ、市内でも有数のの農業生産量地域である。

安城校区
太平洋に面した安城校区にはサーフィンスポットである鉄浜海岸があり、多くのサーファーが良質な太平洋の波を求めやってくる。
また、その太平洋の潮の流れを活かした安城小学校の「漂流びん流し」は約半世紀の歴史を持ち、国内はもちろん、台湾、ハワイ、カナダ・シンガポールなどの海外からの返事来ている。

立山校区
立山校区は与論島、馬毛島、甑島などからの移住者が開拓した地域で、独自の文化が各集落に残されている。
縄文時代からの遺跡群に始まり、武家文化、アメリカ商船救援などの歴史的舞台となった一方、現在では、ロケットの追跡をする野木レーダーや、犬城海岸などのサーフポイントまで、若者が楽しむことができるスポットがある。

中割校区
中割校区は、種子島の空の玄関口・種子島空港に近接した場所にあり、大正3年の桜島大爆発時に罹災した人々が開拓した地域である。
この地域にあるヤクタネゴヨウマツは、その名の通り種子島と屋久島のみに自生する希少な樹木で、市の指定名木に指定されている。

古田校区
海に囲まれた種子島では珍しく、海に面さない地域であり、西之表市と中種子町を結ぶ中山道のど真ん中に位置している。
20数戸の古有民子孫を基盤に明治末期ごろからの移住者等の子孫により、現在200世帯400名ほどが生活している。
開拓者を温かく迎え入れ、結の精神旺盛な、やまあいの地区である。

住吉校区
住吉小学校にある記念碑には、「眺めよし 人も亦よし 住吉の 学びの庭も 栄えゆくらん」と先代県知事が詠んだ歌が刻まれている。小学校のグランド脇にある展望台(秋の夕暮れ時)では、「住吉港の先に広がる海、そして、屋久島の脇に沈む眩しい夕日」の絶景を望むことができる。

地域情報

学校

小学校

  • 榕城小学校
  • 上西小学校
  • 下西小学校
  • 国上小学校
  • 伊関小学校
  • 安納小学校
  • 現和小学校
  • 安城小学校
  • 立山小学校 ※休校中
  • 古田小学校
  • 住吉小学校


中学校

  • 西之表市立種子島中学校

西之表市にある公立の中学校で、榕城中学校、安城中学校、国上中学校、現和中学校、住吉中学校、古田中学校を統合し、旧鹿児島県立種子島高等学校の校舎を増築・改修して、2009年(平成21年)4月に西之表市の唯一の中学校として開校した。


高校

  • 鹿児島県立種子島高等学校

「(旧)鹿児島県立種子島高等学校」と「鹿児島県立種子島実業高等学校」を統合し2006年に開校した。
西之表市に存在する唯一の高等学校であり、種子島全土でも2校しかない高等学校のうちの1校である(もう1校は中種子町にある県立種子島中央高等学校)。鹿児島県教育委員会が進めた高等学校再編により、2006年に「(旧)鹿児島県立種子島高等学校」と「鹿児島県立種子島実業高等学校」を統合して開校した。

産業

男女別15歳以上就業人口による産業別構成比において、第三次産業が全体の61.6%、第一次産業が26.4%となっている。また、業種別で見るとサービス業が全体の36.5%となっており、農業が24.5%となっている。

農業

就業者を業種別にみると「農業・林業」が最も多く、全体の3割弱で漁業も含め、第1次産業が基幹産業となっています。西之表市においても年間平均19.7℃の亜熱帯性の温暖な気候と平坦な畑地を活用した土地利用型のさとうきび・さつまいも・畜産を組み合わせた複合経営が盛んで、特に青果用さつまいもの「安納いも」については、地域のブランド化へ向けて、全島的な取組みも行われているところです。 基幹作物は、甘しょ、さとうきびで、生産額における比率は約57%をしめている。また、野菜類や花き類を生産している農家が多い。

安納芋

太平洋戦争後、戦地から兵隊さんが持ち帰った芋苗をこの種子島の安納地区で栽培されたのが「安納芋」の始まりと言われており、種子島は国内でサツマイモの栽培にはじめて成功した場所でした。1698年 19代島主種子島久基が当時は外国であった琉球より取り寄せたサツマイモを農家に植えさせ、試行錯誤の末に日本で始めてサツマイモの栽培に成功したのです。その後全国に広がっていきました。消費者の皆様に安心・安全でおいしい安納いものお届けする事を推進するための組織として種子島では「安納いもブランド推進本部」を組織し、品質基準を島内で統一して管理・出荷する取組を行っています。

水産業

種子島周辺の海域は、岩礁地帯が多く天然の瀬に恵まれているとともに、付近を黒潮が流れ、有数の漁場が形成されています。 主な漁業は、トビウオ、サバ、カツオ、キビナゴ、アオリイカを対象とした網漁業や一本釣り漁業の他、地域の特産種であるトコブシ採捕なども行われています。

観光

鉄砲伝来やロケットの島として有名です。様々なマリンスポーツやレジャーが盛んで、西と東の波を体感できるためサーフィンの聖地と呼ばれています。 また、種子島が登場するアニメなどがあり、聖地巡礼に訪れる方もいます。島には温泉もあり気軽に楽しむことができます。

nishinoomote_city.txt · 最終更新: 2020/11/06 14:05 by urw9syg

ページ用ツール