ユーザ用ツール

サイト用ツール


teppoudenrai

鉄砲伝来

1543年、種子島を訪れたポルトガル人から、日本に初めて鉄砲が伝えられた。 当時の領主、種子島時堯がその鉄砲2丁を買い取り、家臣に使用方法と製造方法を学ばせたことから、しばしばこの鉄砲は「種子島」とも呼ばれ、堺や近江、根来などで製造されていく。 戦乱の時代に伝来したこの鉄砲をいち早く鉄砲に目をつけたのは織田信長で、武田軍を打ち破った長篠の戦でこの鉄砲を用い、圧勝を収めたことが有名であるように、当時の戦闘の勝敗に大きな影響を与えた。歴史物語には諸説あるのが常であり、この鉄砲伝来についても他説がたくさんあるが、いずれにしても、それまで中国大陸の先に大国があるとは思いもよらなかった日本人にとって、この鉄砲伝来が与えたものは大きい。

鉄砲伝来の登場人物

種子島時尭

種子島時尭(たねがしまときたか)
『鉄炮記』によると、天文12年(1543年)、ポルトガル商人が乗った明船が種子島に漂着した。この南蛮商人は、日本人がはじめて見る鉄砲を持っていた。16歳だった時堯は射撃の実演を見てその威力に着目し購入を決断する。そして時堯は購入した二挺のうち一挺を鍛冶職人八板金兵衛に調べさせて国産化を命じ、金兵衛は苦心の末に、日本人の手による銃の製造に成功した(もう一挺は島津氏を通して、室町幕府将軍足利義晴に献上)。伝来の場所から鉄炮は種子島銃とも呼ばれ、戦国期の日本の戦場に革命をもたらした。

八板金兵衛
『鉄炮記』によると、2挺の火縄銃を手に入れた種子島時尭は天文12年(1543年)、鉄砲製作を金兵衛に、火薬の研究を家臣・笹川小四郞に命じた。金兵衛は製造法を学ぶため自分の娘である若狭をポルトガル人に嫁がせて修得したという。 そして1545年、国内初の国産鉄砲製造に成功した。

若狭
種子島の刀鍛冶八板金兵衛清定の娘である。天文12年(1543年)の鉄砲伝来の際、ポルトガル人に嫁いで金兵衛の鉄砲国産化に寄与したという伝承がある。
火縄銃の国産化には、ねじの技術が最大の難関となった。金兵衛の製作する銃は尾栓(銃身の底を塞ぐ部品)を鍛接して固定したため、発射すると尾栓が吹き飛んだり破損したりして、失敗の連続であった。南蛮人の火縄銃は銃身の内側と尾栓にネジ切りをして、尾栓をねじ込んで固定してあったのだが、当時の日本にはネジの観念がなく、金兵衛には銃身の底を強固に塞ぐ方法が判らなかった。思いあまった金兵衛は時尭に銃を壊して調べることを願い出るが許可されず、苦悩する父のために、娘の若狭はネジの秘密と引き換えに、南蛮人に嫁いだとされる。

teppoudenrai.txt · 最終更新: 2020/08/24 17:36 by urw9syg

ページ用ツール